事業譲渡における株主総会の重要性とは?議事録作成のポイントを解説

着手金・中間金無料 完全成功報酬型

事業譲渡を進める過程において、株主総会による決議は必要不可欠です。事業譲渡を成功させるためには、株主総会が果たす役割やその必要性を理解し、適切な手続きを踏むことが大切です。

本記事では、事業譲渡時の株主総会の役割や特別決議が求められるケース、さらに具体的な流れや進め方、ポイントについて詳しく解説します。

事業譲渡における株主総会の必要性

事業譲渡において株主総会が必要とされるかどうかは、企業の規模や譲渡の内容、会社法に基づく法律要件によって異なります。一般的に、事業譲渡が会社の業務に重大な影響を及ぼす場合、株主総会での特別決議が求められることが多いです。これは、株主の利益を守り、経営陣の意思決定を透明化するためです。

株主総会での特別決議が必要となる具体的なケースとしては、譲渡される事業が会社法上『重要な事業』に該当し、会社の収益や資産の大部分に影響を与える場合が挙げられます。例えば、会社の主要な事業部門を譲渡する場合や、事業譲渡により会社の経営戦略が大きく変わる場合が挙げられます。

一方で、株主総会の承認を要しないケースもあります。事業譲渡における株主総会の必要性は、個々の譲渡の内容と企業の状況に大きく依存します。

特別決議が求められるケース

株主総会で特別決議が必要とされるケースには、会社の重要な意思決定が含まれます。特に、事業譲渡はその代表的な例です。

事業譲渡は会社の根幹に関わり、株主総会での承認が不可欠です。特別決議が求められるため、通常の決議よりも高い賛成割合、例えば3分の2以上の賛成が必要とされます。

このような高いハードルが設定される理由は、事業譲渡が会社の将来に大きな影響を及ぼすため、慎重な判断が求められるからです。

さらに、合併や分割、会社の解散、定款の変更なども株主総会の特別決議が必要なケースに該当します。例えば、合併は複数の企業が一つになるため、事業戦略や文化の統合が求められ、慎重な議論と合意形成が不可欠です。

事業譲渡を含むこれらの決議は、会社の方向性や株主の利益に直接影響を与えるため、株主総会での特別決議によってその正当性と公正性を確保することが大切です。

特別決議が必要な場合、株主総会での事前の説明や合意形成も重要なプロセスとなります。これにより、株主が十分な情報を基に判断を下せるようになります。

株主総会での特別決議は、会社の意思決定が株主全体の意向を反映していることを確認するために欠かせない手段と言えるでしょう。

株主総会が不要・省略となる条件

事業譲渡において、株主総会の承認が不要となるケースもあります。例えば、譲渡する資産の帳簿価額が譲渡企業の総資産の5分の1以下である場合が該当します。

このような場合には、取締役会の決議のみで事業譲渡を実行することが認められます。ただし、この場合の判断基準は個別の状況や会社の定款によって異なります。

譲渡先が親会社や完全子会社である場合も株主総会が不要となる場合があります。これは、グループ内での事業再編と見なされ、株主への影響が少ないと考えられるためです。

また、会社の定款で特別な規定がある場合や、全株主が事業譲渡に同意している場合も、株主総会を省略できることがあります。

これらの条件が満たされるかどうかは、法的な判断基準に基づいて慎重に行う必要があります。事業譲渡が会社の財務状況や株主の利益にどのように影響するかを分析し、適切なプロセスを経ることが求められます。

譲渡会社と譲受会社の手続きの違い

事業譲渡において、譲渡会社(売り手)と譲受会社(買い手)の株主総会の手続きはそれぞれ異なります。

まず、譲渡会社の場合、事業の一部または全部を他社に売却することにより、会社の資産や業務内容に大きな変化が生じる可能性があります。そのため、このような重要な決定を行うには、会社法に基づき株主総会での特別決議が必要となることが一般的です。

特別決議には、議決権を有する株主の過半数の出席と3分の2以上の賛成が必要であり、株主へ詳細な情報を提供し、売却に対する理解と同意を得ることが重要です。

一方、譲受会社は、事業の全部を譲受する場合や株主の一定数以上が反対した場合に株主総会の開催が必要となります。

事業の一部を譲受する場合や、事業の全部を譲受する場合であっても対価が純資産の5分の1以下のときは、株主総会は不要となり、取締役会の決議だけで進められます。

このように、譲渡会社と譲受会社では手続きが異なるため、これらの違いを認識し適切に対応することが事業譲渡がスムーズに進行につながります。

事業譲渡の株主総会開催の流れと手続き

事業譲渡を行う際には、まず、取締役会で事業譲渡の方針を決定し、株主に通知します。この通知は、法令に基づき詳細かつ明確な情報を提供することが求められます。株主総会に向けては、必要な書類の準備、会場の確保、議題の整理を行い、招集通知には譲渡の目的や影響を詳しく記載します。

特別決議を可決するためには、議決権を有する株主の過半数以上の出席と、出席した株主の3分の2以上の賛成を得る必要があります。決議後は、議事録を正確に作成・保存し、法律に従った手続きを行います。

取締役会での決議と株主への通知・招集

事業譲渡を進める上で、取締役会での決議は最初のステップです。取締役会では、事業譲渡の具体的な条件や譲渡先の選定、契約内容の確認などを行い、最終的に株主総会に提案する議案を決定します。この段階での決議は、株主総会における議案の承認をスムーズに進めるための基盤となります。

取締役会での決議が完了した後は、株主への通知と招集を行う必要があります。株主への通知は、事業譲渡に関する詳細情報を正確かつタイムリーに伝えるために必要です。

通知には、事業譲渡の目的、譲渡の背景、具体的な条件、譲渡先の情報などが含まれます。法律で定められた期間内に通知を発行することが求められ、通常、株主総会の開催日から少なくとも数週間前に送付されます。

招集の際には、法定の手続きを遵守し、全ての株主が議案を理解し、適切に判断できるように努めることが大切です。

事前準備と招集時の注意点

事業譲渡における株主総会を効果的に運営するための事前準備と招集時の注意点について紹介します。

まず、株主総会に関する法的要件を確認し、必要な書類を正確に準備します。これには、事業譲渡の詳細な提案書や関連する財務情報の整備が含まれます。

また、事業譲渡に関して、株主総会の株主への通知は法定の期間内に行わなければならず、招集通知には会議の目的や議題を明確に記載することが求められます。

さらに、招集通知には、議決権行使書面や代理人による出席の手続きに関する情報も含める必要があります。これにより、株主が十分な情報を基に意思決定を行える環境を提供することができます。株主総会の会場選定においては、株主がアクセスしやすい場所を選び、必要な設備を整えておくことが望ましいです。

また、株主総会当日におけるスムーズな進行を確保するため、議事進行のシナリオを事前に作成し、役員や司会者が当日どのように進行するかを明確にしておくことが推奨されます。これにより、不測の事態にも柔軟に対応できるようになります。

最後に、総会の出席者が議題について十分に理解できるよう、わかりやすい資料やプレゼンテーションを準備することも大切です。

特別決議の取得と決議進行

特別決議は、通常の決議とは異なり、議決権を有する株主の過半数以上の出席と、出席した株主の3分の2以上の賛成を必要とするため、より高い賛成割合が求められます。

このため、事業譲渡の前には株主に対する十分な情報提供と説明が不可欠です。株主総会での説得と合意形成には、事業譲渡の目的や譲渡先の信頼性、譲渡後の企業のビジョンなどを明確に示すことが求められます。

株主総会の決議進行においては、議案の説明から質疑応答、最終的な投票までを円滑に進めるために入念な計画が必要です。特に、議案に対する異議が出た場合には、迅速かつ丁寧に対応することで、株主の信頼を得ることができます。議長は、議事の進行役として責任を果たし、議論を合理的かつ生産的に進めることが重要です。

さらに、事業譲渡に関する重要な情報を株主に理解してもらうために、専門家の意見を取り入れたり、外部コンサルタントを活用することも効果的です。これにより、株主は納得の上での決議に参加できるでしょう。

また、事前に想定される質問や反対意見に対する回答を準備し、迅速かつ誠実に対応することで、株主総会の決議をスムーズに進行させ、株主の信頼を確保することができます。

議事録の作成・保存と記録すべき内容

株主総会において議事録の作成も大切です。討議内容や決議結果を正しく記録することで、法的な証拠としての機能を果たし、事業譲渡プロセスの透明性を高めます。なお、議事録は、法令に基づき、一定期間保存することが義務付けられています。

株主総会の議事録には、総会の日時、場所、参加者の情報を明確に記載することが基本です。これにより、誰が出席し、どのような状況下で事業譲渡について議論が行われたかを明確に示すことができます。

次に、議事の経過および決議の内容を具体的に記録することが求められます。ここでは、事業譲渡に関連する各議題に対してどのような意見が出され、どのように結論に至ったかを詳細に記録します。これにより、後日、議事内容についての誤解や争議を避けることができます。

さらに、議事録には事業譲渡の詳細な内容や譲渡先の情報も含めます。これは、株主に対して透明性を確保し、事業譲渡の意義や目的を明確化するためです。また、議事録作成者は、その内容が正確であることを確認し、誤記や不備がないよう慎重に作業を進める必要があります。

株主総会の議事録に記載すべき主要項目

株主総会では、事業譲渡に関する議論が行われ、正式に承認されることが求められます。このため、株主総会の議事録は、事業譲渡のプロセスを透明にし、法的リスクを軽減するための重要なドキュメントとなります。議事録には以下の情報を記載します。

  • 株主総会の開催日時および場所
  • 議長およびぎじろく作成者の氏名
  • 議事の経過の要領およびその結果
  • 議決権行使の状況や結果(必要に応じて) 

適切な議事録の作成と保存は、企業の信頼性を高め、株主や利害関係者との信頼関係を築くとともに、事業譲渡を円滑に進めるための基盤となります。

株主総会の開催日時および場所

事業譲渡に関する株主総会の議事録には、開催日時や場所の情報を正確に記録することが求められます。この情報は、株主総会の適法性を証明し、後日確認する際の重要な基礎資料となります。開催日時は、年月日と具体的な開始時間を明記し、総会が適切に進行したことを裏付けます。

議事録におけるこれらの情報の正確な記録は、株主総会の透明性を確保し、法的リスクを軽減するために欠かせません。事業譲渡を含む重要な議題は、株主総会で慎重に審議されることが求められるため、議事録には議事の経過の要領およびその結果を正確に記載することが大切です。

議事経過と決議結果

株主総会の議事経過と決議結果は、企業にとって重要な記録となります。議事経過では、会議の進行状況や各議題に対する株主の意見、議論の内容が明確に記録されます。これにより、後日、株主や関係者が株主総会の内容を正確に把握できるようになります。

決議結果には、事業譲渡の議案ごとの賛成・反対票の数や、出席株主の総数とその持ち株比率が含まれます。これにより、決定が適法かつ公正に行われたことが証明されます。

また、議事録には、議決がどのように進行したかだけでなく、株主から上がった質問やそれに対する取締役の回答も要約して記載されます。これにより、株主の意見がどのように考慮されたかが明らかになり、企業の説明責任を果たすことができます。

さらに、議事録は、将来的な紛争を未然に防ぐための重要な証拠となることがあります。例えば、株主からの訴訟の際には、議事録が企業の行動の正当性を示す証拠として機能します。そのため、議事録は正確かつ公正に作成され、法律に基づいて適切な期間保存されることが求められます。

事業譲渡の内容と譲渡先の情報

事業譲渡に関する株主総会では、譲渡される事業の範囲や、資産、負債、従業員の引き継ぎなどの重要な情報が株主に適切に説明されることが求められます。

この情報は、株主が事業譲渡の影響を正確に理解し、適切な判断を行うために不可欠です。また、譲渡先の企業名、所在地、事業内容、信頼性などの情報も事前に提供されることで、株主が十分な判断材料を得られるよう配慮されます。

これらの情報は通常、株主総会の招集通知や事業譲渡に関する提案書に記載され、総会の場ではこれらの内容が説明されます。

また、株主総会の議事録には、事業譲渡に関する議題の概要、議事の経過の要領、およびその結果が記録されます。

議事録は、株主総会の適正な運営を証明し、将来の法的リスクを軽減するための重要な文書です。このような情報の適切な開示と議事録の作成により、株主の信頼を得るとともに、法的な要件を満たすことにつながります。

発言内容と議事録作成者の確認事項

株主総会の議事録は、法的な証拠としての役割も果たします。特に事業譲渡に関する株主総会では、議事録の正確性が求められます。発言内容は、会議の進行や決議の背景を理解する上で欠かせない情報となります。

議事録には、会議中に行われた主要な発言が記録される必要がありますが、その際、発言者の氏名や役職、発言の要点を正確に記載することが求められます。これにより、後日、発言の意図や内容に関して誤解を避けることが可能になります。

議事録作成者は、発言内容を正確に記録する責任を負っており、特に重要な発言についてはその正確性を発言者と確認することが推奨されます。確認の方法としては、会議終了後に発言者に内容を振り返る時間を設けたり、議事録の草案を発言者に確認してもらうことが一般的です。このプロセスを経ることで、誤解や情報の漏れを防ぎ、議事録の信頼性を高めることができます。

最後に、議事録は、株主総会が適正に開催され、議事が法的要件に基づいて進行したことを証明する重要な文書であり、社内外のステークホルダーに対して透明性を示す役割を果たします。特に、株主や監査役、裁判所などの関係者が閲覧する可能性があるため、正確で信頼性の高い内容が求められます。

議事録作成者は、議事録が法的要件を満たし、読み手にとって分かりやすいものであると同時に、必要な情報が過不足なく含まれているかを確認することが大切です。

事業譲渡における株主総会を開催しないリスク

事業譲渡において株主総会を適切に開催しない場合、企業はさまざまなリスクに直面します。

法的リスク

事業譲渡を株主総会の承認なしに進めることは、会社法に基づく義務を怠る行為とみなされ、法的制裁の対象となる可能性があります。

特に、重要な事業の譲渡に該当する場合、株主総会での特別決議が必要とされており、これを怠ると、取締役が善管注意義務や忠実義務に違反したとして責任を問われるリスクが高まります。この結果、取締役に対する損害賠償請求や株主代表訴訟が提起される可能性があります。

さらに、株主総会の承認を得ずに進められた事業譲渡は、取引の有効性が争われる危険性もあります。具体的には、株主が承認を得る機会を奪われた場合、取引の無効を主張される可能性があり、これにより会社の信用や取引関係が損なわれるリスクがあります。

これらのリスクを回避するためには、会社法の規定に従い、適切な手続きを経ることが大切です。

経済的リスク

株主の信頼を失うことで、株価の下落や資金調達能力の低下が起こる可能性があります。特に、株主が事業譲渡のような重要な意思決定に適切に参加できない状況が続くと、企業のガバナンスに疑問を持たれるだけでなく、既存株主や新規投資家からの信頼を損ない、投資を控えられるリスクがあります。

このような状況は、企業の透明性や健全性に対する懸念を招き、長期的な資金調達や企業価値に悪影響を及ぼす可能性があります。

企業文化および従業員への影響

透明性の欠如は、内部での不信感を生み出し、従業員が企業の将来に対する不安を抱く可能性があります。これにより、生産性の低下や士気の低下が生じるリスクがあります。

これらのリスクを回避するためには、法令を遵守することが大切です。事業譲渡に関連する重要な決定を行う際には、事前に専門家のアドバイスを受け、適切な手続きを踏むことが企業の長期的な成功につながります。

事業譲渡時の特殊な株主構成の場合の対策

事業譲渡における株主総会の役割と重要性事業譲渡は、企業が特定の事業部門や資産を他社に譲り渡すプロセスであり、株主総会はこの決定において重要な役割を果たします。特に、特殊な株主構成では、事業譲渡のプロセスが複雑になることがあります。

過半数以上の議決権を持つ株主や、少数株主が強い影響力を持つ場合、株主総会での意思決定が難航することがあります。このような状況下で円滑に事業譲渡を進めるためには、以下の対策が有効です。

株主間の透明性の確保

事業譲渡を進める際には、株主間での透明性を確保することが重要です。透明性が高まることで、株主間の信頼関係が強化され、株主総会での合意形成がスムーズになります。

少数株主の意見尊重

少数株主の意見を無視せず、彼らの視点を尊重することが肝心です。これにより、株主総会での対立を避け、全体の協力を得ることが可能となります。

法的条件の公平性確認

譲渡価格や対価の妥当性、譲渡先との取引条件が公正であるかを、専門家の助言を受けて精査することが求められます。また、株主間の利益が適切に配慮されているかを確認することで、少数株主の利益が不当に損なわれることを防ぎ、株主全体の信頼を得ることが重要です。

このような準備を進めることで、承認プロセスが円滑になり、法的リスクを回避することができます。

情報開示の徹底

株主に対して適時に情報を開示し、疑問や懸念を解決する場を設けることも大切です。情報の非対称性を防ぐことで、株主総会での理解を深めることができます。

意見調整プロセスの確立

株主総会では、株主の多様な意見を反映し、適切な意思決定を行うプロセスを確立することも欠かせません。総会の場では、株主間の対話を促進するために質疑応答の時間を設けるなど、透明性の高い手続きが求められます。

これらの対策を講じることで、事業譲渡のプロセスが円滑になり、株主総会での合意形成が効果的に進むでしょう。

まとめ:事業譲渡成功のためのポイント

事業譲渡の成功には、株主総会を適切に開催することが大切です。まず、特別決議が必要な場合には、株主への適切な通知と招集を行い、全ての手続きを法的に正確に進めることが求められます。株主総会では、重要な事業譲渡内容について透明性を持って説明し、株主の理解と支持を得ることが成功の鍵です。特に、株主の信頼を得るためには、事業譲渡のメリットを具体的に示すことが重要です。

また、事業譲渡の株主総会では、専門家の協力を得ることが非常に有効です。専門家の知識を活用することで、手続きの効率化やリスクの軽減が可能となり、株主からの納得と信頼を得やすくなります。さらに、透明性の高いプロセスを実現することで、株主総会での承認をスムーズに進めることができます。

このように事業譲渡においては準備段階からの計画的なアプローチと、専門家の協力を得ることが大切です。事業譲渡やM&Aを検討している場合はぜひ一度、M&Aロイヤルアドバイザリーにご相談ください。

CONTACT

お問い合わせ

Feel free to contact us.

当社は完全成功報酬ですので、
ご相談は無料です。
M&Aが最善の選択である場合のみ
ご提案させていただきますので、
お気軽にご連絡ください。

無料
お気軽にご相談ください
phone
03-6269-3040
受付:平日 9:00~18:00
icon 無料相談フォーム
icon
トップへ戻る

M&Aロイヤルアドバイザリーは、
一般社団法人 M&A仲介協会の正会員です。