着手金・中間金無料 完全成功報酬型
M&A仲介とは何でしょうか?
「会社を売りたいけど、どう進めればいいかわからない」「M&A仲介会社って何をしてくれるの?」「FAとの違いや、手数料の仕組みがよくわからない」
そんなお悩みを持つ中小企業の経営者・後継者の方に向けて、本記事では 「M&A仲介」とは何か? を徹底的にわかりやすく解説します。
近年、中小企業の事業承継ニーズの高まりとともに、M&Aはごく一般的な選択肢となってきました。その中で「M&A仲介会社」は、売り手と買い手の間に入り、円滑に交渉・契約・成約までを導く重要な役割を果たします。
この記事では、仲介の仕組みやメリット・デメリット、FAとの違い、手数料の相場、仲介会社選びのポイントまで、M&A初心者でも理解できるよう実務目線で解説していきます。
目次
M&Aにおける「仲介」とは、売り手と買い手の間に第三者(仲介会社)が入り、双方にとって納得できる形でM&Aを成立させる支援業務を指します。
M&Aには「仲介型」と「FA(ファイナンシャルアドバイザー)型」の2つの代表的な支援スキームが存在し、その中でも仲介型は中小企業M&Aで主流の形式となっています。
■あわせて読む
『M&Aとは?目的やメリット、実際の流れや成功させるポイントをご紹介』
M&A仲介会社は、以下のような役割を担います。
M&Aでは買い手と売り手の両方から手数料を頂く「両手取引」と、買い手もしくは売り手の片方から手数料を頂く「片手取引」がありますが、M&A仲介会社では両手取引で行われることが多く、買い手と売り手の両者のバランスを取りながら交渉を進めることが求められます。
仲介型M&Aの多くは、1社の仲介会社が売り手・買い手の双方から報酬を得る「両手型」モデルです。
仲介型 | FA型 |
仲介会社が両者の間に立つ | 売り手または買い手のどちらか一方にのみ助言 |
双方の意見調整を行う | 自社クライアントの利益を最大化する立場 |
仲介型のメリットは、マッチングスピードが早く、交渉が柔軟に進みやすいこと。 一方で、利益相反が起きないような透明性のある対応が求められます。
FA(ファイナンシャルアドバイザー)は、売り手または買い手のどちらか一方に対してのみ助言・支援する立場であり、仲介とは明確に異なります。
「売却価格を最大化したい」「交渉を有利に進めたい」という場合はFA型が適しており、「広く相手を探したい」「中立的に進めたい」という場合は仲介型が向いていると言えるでしょう。
M&A仲介は、中小企業を中心に広く活用されている支援スキームですが、「両者にサービスを提供する」ことの特性上、メリットとデメリットの両面があります。 ここでは、売り手・買い手それぞれの立場から、仲介型M&Aの利点と注意点を整理します。
【売り手のメリット】
【買い手のメリット】
仲介型の大きな強みは、M&Aの知識がない企業同士でも、円滑に話を進められるようにサポートする点です。
M&A仲介の代表的な懸念点は、利益相反リスクと交渉バランスです。
利益相反とは、どちらか一方が利益を得て、もう一方が不利益を被ることを言います。仲介会社は買い手と売り手の間に立ち、双方が利益を得られるように交渉を進めていくことが大切ですが、どちらかが優位となるケースも存在します。
利益相反リスクに関しては、仲介会社の姿勢やガバナンスが問われるポイントであり、依頼時には十分な確認が必要です。
項目 | 仲介型が向いているケース | FA型が向いているケース |
相手探し | 幅広い買い手候補を求める | 特定の条件で売却したい |
交渉の重視度 | 綜合的なサポートを受けたい | 有利な条件で売却したい |
売却目的 | 承継・引退・時間優先 | 価格最大化・投資回収重視 |
特に中小企業の事業承継や後継者不在型のM&Aでは、仲介型が選択されるケースが多いです。
M&Aを検討する企業にとって、仲介会社に依頼する際の手数料や費用感は非常に気になるポイントです。
ただし、手数料体系は一律ではなく、会社によって内容や考え方に違いがあります。ここでは、代表的な報酬体系とその特徴、注意点について整理します。
M&A仲介会社が提示する報酬項目には、主に以下があります。
種類 | 内容 | 発生タイミング |
着手金 | 業務開始時に支払う初期費用 | 契約締結時 |
中間報酬 | 企業評価書の提出や基本合意成立時などに発生 | 中間成果達成時 |
成功報酬 | M&Aが成約した場合に支払う報酬 | クロージング後 |
特に中小企業では、「成功報酬のみ」の完全成果報酬型を採用している仲介会社も多く、依頼のハードルが下がりやすいです。
成功報酬は、M&A取引の金額(譲渡価格+負債引継額など)に対して一定の料率を乗じて計算する「レーマン方式」が一般的です。
■レーマン方式の料率例(段階逓減制):
例えば譲渡価格が3億円の場合、5%=1,500万円が成功報酬の目安になります。
※計算方法や基準金額は仲介会社により異なるため、事前確認が重要です。
※M&Aロイヤルアドバイザリーは、株価レーマン方式採用で成功報酬額を抑えることが可能。負債を含めず本来の譲渡対価だけをベースに手数料を算出。手数料のご負担を抑えることができます。
詳しくはこちら▶【M&Aロイヤルアドバイザリーの成果報酬体系】
手数料の安さだけで仲介会社を選んでしまうと、以下のようなリスクがあります。
M&Aは今後の企業の将来に関わる重要な場面です。そのため、「安さ」よりも「信頼して任せられるか」「成果に直結するか」を軸に選ぶべきでしょう。
【安心の完全成果報酬型!M&Aについての無料相談フォームはこちら】
M&Aを成功に導くうえで、どの仲介会社に依頼するかは極めて重要な判断です。 同じ「仲介」といっても、会社によって対応範囲・担当者の質・進行スタイルに大きな差があるため、見極めが必要です。
ここでは、仲介会社選びで失敗しないために押さえておきたいポイントを解説します。
まずは、自社と同じ業界・事業規模での成約実績が豊富かどうかを確認しましょう。
「実績数」だけでなく、“自社に近い案件での経験”があるかを重視するとミスマッチを避けやすくなります。
【M&AロイヤルアドバイザリーのM&A事例と成約実績のご紹介】
M&Aは「誰が担当するか」で成果が変わるといっても過言ではありません。
面談の段階で、専門用語をわかりやすく説明してくれるかどうかも信頼性の指標になります。
M&A仲介の本質は「相手探し」と「条件交渉」です。以下の点をチェックしましょう。
「売却先を紹介します」だけでなく、“なぜその相手が適しているか”まで説明できる会社が信頼できます。
M&Aでは、事業や財務に関するセンシティブな情報を扱います。 守秘義務契約(NDA)の取り扱い、情報管理の姿勢も重要な比較ポイントです。
特に中小企業のM&Aでは、情報漏洩が従業員や取引先との関係悪化に直結するリスクがあるため、安心して任せられる相手を選びましょう。
M&Aには「仲介型」と「FA型(アドバイザリー型)」がありますが、すべての案件に対して万能な方式はありません。 目的や企業規模、スケジュール感などによって、どちらが適しているかは異なります。ここでは、仲介型M&Aが特に効果を発揮しやすいケースについてご紹介します。
「とにかく高く売る」よりも、早期の成約や、後継者として適切な相手を見つけたいというニーズが強い場合、仲介型が適しています。
仲介会社を活用することで、複数の買い手候補に打診することができます。
後継者不在による廃業リスクを避けるためのM&Aにおいては、仲介型のスキームがもっとも一般的かつ現実的です。
このようなケースでは、経営者に寄り添い、スムーズに成約へ導く仲介会社の存在が極めて重要です。
買収側の立場でも、「特定業界」「特定地域」に絞らず、幅広く案件を探したい場合には仲介型が有効です。
仲介会社は多くのネットワークと売却案件情報を持っており、買収機会を早く得たい企業にとって大きな利点になります。
M&Aを成功させるには、全体の流れを正しく理解し、各フェーズで何をすべきか把握することが重要です。 ここでは、仲介会社にM&Aを依頼した場合の一般的な流れを、売り手側の視点でステップごとに解説します。
まずはM&A仲介会社との無料相談を通じて、現在の経営状況や売却希望の背景を伝えます。 仲介会社は、売却の可能性や想定スキーム、マッチングの可否などを判断します。
この段階での信頼関係構築が、その後の成約率を大きく左右します。
正式契約後は、実務フェーズに入ります。仲介会社が主体となって資料を整理し、買い手候補の探索・選定を行います。
仲介会社はこの間、交渉内容を調整しつつ、両者が合意しやすい形に整えていきます。
基本合意が成立した後は、最終契約に向けた実行フェーズ=エグゼキューションに進みます。
仲介会社は、成約までの進行管理と必要手続きのサポートを一貫して担います。
M&A仲介とは、売り手と買い手の間に立ってマッチングから交渉、成約までを支援する中立的な存在です。特に中小企業における事業承継や後継者不在への対応では、スピード感と柔軟性のある“仲介型M&A”が現実的かつ有効な手段となっています。
■まとめ
M&Aは、単なる「売る・買う」ではなく、企業の未来を託す重要な経営判断です。 だからこそ、仲介会社を選ぶ際は、費用の安さだけでなく、「どれだけ親身に、真剣に寄り添ってくれるか」という視点を持つことが重要です。
M&Aロイヤルアドバイザリーでは、経験豊富なプロフェッショナルが、中小企業のリアルな課題に寄り添い、納得のいくM&Aを一貫して支援しています。
「まずは話だけ聞いてみたい」「自社に合う買い手がいるのか知りたい」――そんな方も、どうぞお気軽にご相談ください。
CONTACT
当社は完全成功報酬ですので、
ご相談は無料です。
M&Aが最善の選択である場合のみ
ご提案させていただきますので、
お気軽にご連絡ください。