簿外債務とは?種類やリスク、M&Aにおける対策を徹底解説

着手金・中間金無料 完全成功報酬型

M&Aを検討している企業にとって、簿外債務とは最も注意すべきリスクの一つです。貸借対照表に計上されていない債務が後から発覚すると、想定外の損失が発生し、投資回収が困難になる可能性があります。実際に、大企業でも簿外債務が企業経営に深刻な影響を与えた事例が存在しています。

本記事では、簿外債務とは何か、その基本的な定義から具体的な種類、M&Aにおけるリスク回避策まで、中小企業のオーナーが知っておくべき重要なポイントを詳しく解説します。

簿外債務とは何か

簿外債務とは、企業の貸借対照表に計上されていない債務のことを指します。通常の債務は財務諸表に記載されるため外部からも把握できますが、簿外債務は表面化しにくく、M&Aの際に予期せぬリスクとなることがあります。

簿外債務の基本的な定義と特徴

簿外債務は「貸借対照表に記載されていない債務」として定義され、財務諸表からは把握が困難です。これらの債務は、会計基準の違いや処理の複雑さ、意図的な隠蔽などによって発生し、M&Aでは買収後の発覚により企業価値算定に大きな影響を与える可能性があります。

簿外債務の最大の特徴は「見えないリスク」であることです。通常の債務であれば貸借対照表を確認することで把握できますが、簿外債務は特別な調査を行わなければ発見することができません。このため、M&Aのデューデリジェンスにおいて重点的に調査される項目となっています。

偶発債務との関係

簿外債務の代表例として偶発債務があります。偶発債務とは、将来的に債務となる可能性がある項目のことで、訴訟リスクや債務保証などが該当します。これらは現時点では確定していませんが、将来的に企業に大きな負担をもたらす可能性があります。

偶発債務は会計基準上、貸借対照表への計上が義務付けられていない場合が多く、注記での開示にとどまることが一般的です。しかし、M&Aにおいては、これらのリスクも含めて企業価値を評価する必要があるため、詳細な調査が不可欠となります。

    必須
    必須
    必須
    必須

    個人情報につきましては、当社の個人情報保護方針に基づき適切に管理いたします。詳しくは「個人情報の保護について」をご確認ください。

    img

    THANK YOU

    お問い合わせが
    完了しました

    ご記入いただきました情報は
    送信されました。
    担当者よりご返信いたしますので、
    お待ちください。

    ※お問い合わせ後、
    2営業日以内に返信がない場合は
    恐れ入りますが
    再度お問い合わせいただきますよう、
    よろしくお願い致します。

    お急ぎの場合は
    代表電話までご連絡ください。

    phone
    03-6269-3040
    受付:平日 9:00~18:00
    img
    img

    簿外債務が発生する主な原因

    簿外債務の発生には様々な要因がありますが、特に中小企業では会計基準の違いや処理の複雑さが主な原因となっています。これらの原因を理解することで、適切な対策を講じることが可能になります。

    会計基準の違いによる発生

    中小企業では税務会計基準を採用することが多く、将来費用の引当金計上が不十分な場合があります。例えば、退職給付引当金や賞与引当金などは、税務上は実際に支払いが発生するまで経費として認められないため、計上されないケースが見られます。

    税務会計基準では将来費用を未計上とする場合が多く、これが簿外債務発生の主要因となっています。一方、企業会計基準では将来発生が見込まれる費用についても適切に引当金を設定することが求められるため、会計基準の違いが簿外債務を生み出す構造的な要因となっています。

    会計処理の漏れや誤り

    日常的な会計処理において、買掛金や未払費用の計上漏れが発生することがあります。特に期末近くの取引や、複数の部署にまたがる取引では、情報の伝達不備により計上漏れが生じやすくなります。

    また、長期リース契約や解約違約金がある契約についても、その全容が財務諸表に反映されていない場合があります。これらの処理漏れは意図的でない場合がほとんどですが、M&Aの際には重大なリスクとなる可能性があります。

    意図的な隠蔽による発生

    残念ながら、財務状況を実際よりも良く見せるために、意図的に債務を隠蔽するケースも存在します。これは粉飾決算の一形態であり、企業の信頼性を大きく損なう行為です。

    意図的な簿外処理による隠蔽は、発覚した場合に企業の信頼失墜や法的責任を問われるリスクがあります。このような行為は短期的には財務状況を改善したように見えますが、長期的には企業価値を大きく毀損することになります。

    簿外債務の具体的な種類

    簿外債務には様々な種類があり、それぞれ異なる特徴とリスクを持っています。M&Aを検討する際には、これらの種類を理解し、包括的な調査を行うことが重要です。

    引当金関連の簿外債務

    退職給付引当金は、従業員の退職金制度がある場合に、将来の支払いに備えて計上されるべき引当金です。しかし、特に中小企業では、税務上の処理を優先するあまり、この引当金が適切に設定されていないケースが多く見られます。このため、将来の退職金支払いに対するリスクが高まる可能性があります。

    賞与引当金についても、将来支給予定の賞与が適切に計上されていない場合、簿外債務として問題となります。これらの引当金は、企業の継続的な運営において必ず発生する費用であるため、M&Aの際には適切な評価が必要です。

    引当金の種類発生原因リスクレベル
    退職給付引当金退職金制度があるが引当金未計上
    賞与引当金将来支給予定の賞与未計上
    修繕引当金将来の修繕費用に備える必要性

    労務関連の簿外債務

    未払残業代は、過去の残業代が適切に支払われていない場合に発生する簿外債務です。労働基準監督署の調査や従業員からの請求により、過去2年分(場合によっては3年分)の残業代を遡って支払う必要が生じることがあります。

    未払社会保険料も重要な簿外債務の一つです。厚生年金保険料や健康保険料の支払いが遅延している場合、延滞税とともに大きな負担となる可能性があります。これらの労務関連債務は法的な支払い義務があるため、回避することができない性質を持っています。

    契約関連の簿外債務

    リース債務については、長期リース契約や解約違約金がある場合に簿外債務となることがあります。特に従来の会計基準におけるオペレーティングリースの場合、リース債務が貸借対照表に計上されないことが多く、M&Aの際に見落とされやすい項目です。ただし、近年の会計基準の変更により、ほとんどのリース契約は貸借対照表に計上されるようになっています。

    債務保証も重要な簿外債務です。関連会社や取引先の債務を保証している場合、保証先の財務状況が悪化すると、保証債務の履行を求められる可能性があります。これらの保証債務は、通常は注記での開示にとどまるため、詳細な調査が必要です。

    訴訟・法的リスク関連

    訴訟リスクは、特許侵害や契約違反などで将来的に損害賠償が発生する可能性がある場合に生じます。現在進行中の訴訟だけでなく、将来的に訴訟に発展する可能性がある問題についても、簿外債務として評価する必要があります。

    訴訟リスクは金額の予測が困難で、企業経営に与える影響が計り知れない場合があるため、M&Aにおいて最も慎重に検討すべき簿外債務の一つです。

    簿外債務がもたらすリスク

    簿外債務は企業経営やM&Aに様々な形で悪影響を与える可能性があります。これらのリスクを事前に理解し、適切な対策を講じることが、成功するM&Aの鍵となります。

    投資回収リスク

    M&Aにおける最大のリスクは、買収後に簿外債務が発覚することで想定していた投資回収ができなくなることです。企業価値の算定時に考慮されていなかった債務が後から判明すると、実質的な買収価格が当初の予定を大幅に上回ることになります。

    簿外債務による追加負担が発生すると、買収によるシナジー効果を上回る損失が生じ、投資回収が困難になる可能性があります。特に中小企業のM&Aでは、簿外債務の金額が企業価値に占める割合が大きくなりがちなため、より深刻な影響を与えることがあります。

    企業破綻リスク

    多額の簿外債務が発覚した場合、買収直後に被買収企業が財務的な困難に陥る可能性があります。特に現金流出を伴う債務(未払残業代や税金等)については、即座の影響が大きく、企業の継続性に直接的な脅威となります。

    実際に、過去には簿外債務の発覚により企業が破綻に追い込まれた事例も存在します。買収企業にとっては、投資額の全額損失というより深刻な事態に発展する可能性もあります。

    法的・契約上のリスク

    M&A契約において、売り手企業は簿外債務がないことを表明保証することが一般的です。簿外債務の開示義務を怠った場合、契約違反として損害賠償請求の対象となる可能性があります。

    表明保証違反が発覚した場合、売り手企業は買い手企業に対して損害賠償責任を負うことになり、M&A後の関係悪化や訴訟リスクが生じます。このため、売り手企業にとっても簿外債務の適切な開示は極めて重要です。

    簿外債務リスクの効果的な回避方法

    簿外債務によるリスクを最小限に抑えるためには、適切な調査と契約上の保護措置を講じることが不可欠です。以下では、買い手企業が取るべき具体的な対策について詳しく解説します。

    包括的なデューデリジェンスの実施

    デューデリジェンスは簿外債務を発見するための最も重要な手段です。財務デューデリジェンスでは、会計帳簿や契約書の詳細な検証を行い、計上漏れや処理誤りがないかを確認します。

    効果的なデューデリジェンスには、会計・税務・法務・人事・労務の全分野を網羅した調査が必要で、資料確認と経営者へのインタビューを組み合わせることが重要です。特に中小企業では、経営者が把握していない債務や、社内の情報管理が不十分な場合があるため、多角的なアプローチが求められます。

    調査分野主な確認項目発見される簿外債務
    財務・会計引当金計上状況、買掛金管理退職給付引当金、賞与引当金
    税務税務申告書、納税状況未払税金、加算税・延滞税
    法務契約書、訴訟状況債務保証、訴訟リスク
    労務給与台帳、労働時間記録未払い残業代、社会保険料

    表明保証条項の適切な設定

    M&A契約書において、売り手企業に簿外債務がないことを表明保証させることは、リスク管理の基本です。表明保証条項では、具体的にどのような債務がないことを保証するかを明確に定義し、違反時の損害賠償について詳細に規定します。

    表明保証の対象となる項目には、引当金の適切な計上、労務関連債務の不存在、訴訟リスクの開示、債務保証の状況などが含まれます。表明保証違反時の損害賠償請求権は、買い手企業にとって最後の砦となる重要な保護措置です。

    表明保証保険の活用

    表明保証保険は、売り手企業の表明保証違反による損害を保険でカバーする仕組みです。売り手企業の資力が不十分な場合や、表明保証違反のリスクが高い場合に特に有効な手段となります。

    保険の活用により、買い手企業は簿外債務が発覚した場合でも一定の保護を受けることができ、M&A後の事業運営に集中することが可能になります。ただし、保険料の負担や保険金支払いの条件については事前に十分検討する必要があります。

    簿外債務発覚時の具体的対処法

    デューデリジェンスや買収後に簿外債務が発覚した場合、迅速かつ適切な対応を取ることが被害を最小限に抑える鍵となります。状況に応じて最適な対処法を選択することが重要です。

    M&A実行前の対処法

    デューデリジェンス段階で重大な簿外債務が発覚した場合、まず検討すべきはM&Aの中止です。簿外債務の金額が大きく、投資回収の見込みが立たない場合は、取引から撤退することも賢明な判断となります。

    簿外債務のリスクが受容可能な範囲内であれば、買収価格の減額交渉を行い、発見された債務額を価格調整することで取引を継続することができます。価格調整の際は、簿外債務の確実性や金額の妥当性について詳細に検証することが必要です。

    スキーム変更による対応

    株式譲渡から事業譲渡への変更は、簿外債務を回避する効果的な方法の一つです。事業譲渡では必要な事業資産のみを取得し、不要な債務を売り手企業に残すことができるため、簿外債務のリスクを大幅に軽減できます。

    ただし、事業譲渡には税務上の取扱いや従業員の転籍手続きなど、株式譲渡とは異なる複雑な手続きが必要となるため、専門家のサポートを受けながら慎重に進める必要があります。

    M&A実行後の対処法

    買収完了後に簿外債務が発覚した場合、表明保証条項に基づく損害賠償請求が主要な対処法となります。売り手企業に対して、発覚した簿外債務相当額の賠償を求めることができます。

    表明保証条項の実行には、債務の存在と表明保証違反の事実を適切に立証することが必要であり、証拠の収集と法的手続きについて専門家のアドバイスを受けることが重要です。

    実際の簿外債務事例とその教訓

    大企業から中小企業まで、簿外債務による深刻な影響を受けた事例は数多く存在します。これらの事例から学ぶことで、同様のリスクを回避するための具体的な対策を立てることができます。

    シャープの事例

    シャープでは各事業部門の損失プロジェクトにおいて、約3,500億円の偶発債務が存在していました。鴻海による買収交渉では、この簿外債務の発覚により出資額が当初予定の1,000億円減額され、最終的に3,888億円での買収となりました。

    シャープの事例は、大企業であっても簿外債務が企業価値に甚大な影響を与えることを示しており、買収価格への直接的な影響の大きさを物語っています。この事例では、デューデリジェンスの重要性と、発見された簿外債務に対する適切な価格調整の必要性が浮き彫りになりました。

    オリンパスの事例

    オリンパスでは、1990年代から続いた損失の隠蔽により、連結対象外ファンドを利用した約1,172億円の簿外債務が存在していました。この問題の発覚により自己資本が大幅に毀損し、最終的にソニーから500億円の出資を受けることになりました。

    この事例は、意図的な簿外処理による隠蔽の危険性を示すものです。長期間にわたる組織的な不正により、企業の存続自体が危ぶまれる事態に発展し、ステークホルダーに深刻な影響を与えました。

    中小企業の事例

    エルエスエムの事例では、不動産取得や太陽光事業の失敗による簿外債務が約30億円に達し、2017年に破産申請を行うことになりました。中小企業では簿外債務の金額が相対的に小さくても、企業規模との関係で致命的な影響を与える可能性があることを示しています。

    中小企業の簿外債務事例からは、会計管理体制の重要性と、事業リスクの適切な評価・開示の必要性が明確に示されています。

    簿外債務について売り手企業が注意すべきポイント

    M&Aにおいて、売り手企業も簿外債務について適切な対応を取ることが重要です。誠実な開示と適切な準備により、円滑な取引実現と信頼関係の構築が可能になります。

    事前の債務整理と開示準備

    M&Aを検討する前に、自社の債務状況を包括的に見直し、簿外債務の可能性がある項目について詳細に調査することが重要です。退職給付引当金や賞与引当金の計上状況、未払残業代の有無、契約上の債務保証など、潜在的な債務を洗い出します。

    簿外債務の正直な開示は買い手企業との信頼構築につながり、結果的に円滑な取引実現に寄与します。隠蔽や虚偽の説明は、後々の法的責任や取引関係の悪化を招く可能性があるため、避けるべき行為です。

    表明保証における注意点

    M&A契約において、売り手企業は簿外債務がないことを表明保証する義務を負います。この際、表明保証の範囲や例外事項について詳細に検討し、適切な条項設定を行うことが重要です。

    表明保証違反による損害賠償リスクを最小限に抑えるためには、開示済みの事項については例外規定を設け、保証期間や賠償上限額についても合理的な範囲で設定することが望ましいです。

    専門家によるサポートの重要性

    簿外債務の調査や開示には専門的な知識が必要となるため、公認会計士や税理士、弁護士などの専門家によるサポートを受けることが重要です。特に複雑な取引や契約については、専門家の助言なしには適切な判断が困難な場合があります。

    専門家のサポートにより、簿外債務の適切な識別と開示が可能になり、M&A取引の成功確率を高めることができます。

    まとめ

    簿外債務は貸借対照表に現れない重大なリスクであり、M&Aにおいて企業価値や投資回収に深刻な影響を与える可能性があります。退職給付引当金や未払残業代、債務保証、訴訟リスクなど様々な種類の簿外債務が存在し、それぞれ異なる特徴とリスクを持っています。

    効果的なリスク管理には、包括的なデューデリジェンスの実施と適切な表明保証条項の設定が不可欠です。買い手企業は専門家と連携して詳細な調査を行い、売り手企業は誠実な開示により信頼関係を構築することが、成功するM&Aの鍵となります。シャープやオリンパスなどの事例からも明らかなように、簿外債務の影響は甚大であり、事前の適切な対策なしにはM&Aの成功は困難と言えるでしょう。

    簿外債務に関する適切な調査と対策により、安全で成功確率の高いM&Aを実現することができます。M&Aロイヤルアドバイザリーでは、簿外債務リスクの評価から対策立案まで、豊富な経験に基づく包括的なサポートを提供しています。

    M&Aのご相談・お問い合わせはこちら

    CONTACT

    お問い合わせ

    Feel free to contact us.

    当社は完全成功報酬ですので、
    ご相談は無料です。
    M&Aが最善の選択である場合のみ
    ご提案させていただきますので、
    お気軽にご連絡ください。

    無料
    お気軽にご相談ください
    phone
    03-6269-3040
    受付:平日 9:00~18:00
    icon 無料相談フォーム
    icon
    トップへ戻る

    M&Aロイヤルアドバイザリーは、
    一般社団法人 M&A支援機関協会の正会員です。