エクイティファイナンスとは?種類やメリット・デメリット、活用事例を徹底解説

着手金・中間金無料 完全成功報酬型

エクイティファイナンスとは何でしょうか?本記事では、企業の成長を支える資金調達の手段であるエクイティファイナンスについて、詳しく解説します。返済義務がないメリットや、株式の希薄化というデメリットを理解することで、資金調達の選択肢を広げることができます。エクイティファイナンスとはどのようなものかを知ることで、あなたのビジネスの未来を切り開く重要な鍵となるかもしれません。

    必須
    必須
    必須
    必須

    個人情報につきましては、当社の個人情報保護方針に基づき適切に管理いたします。詳しくは「個人情報の保護について」をご確認ください。

    img

    THANK YOU

    お問い合わせが
    完了しました

    ご記入いただきました情報は
    送信されました。
    担当者よりご返信いたしますので、
    お待ちください。

    ※お問い合わせ後、
    2営業日以内に返信がない場合は
    恐れ入りますが
    再度お問い合わせいただきますよう、
    よろしくお願い致します。

    お急ぎの場合は
    代表電話までご連絡ください。

    phone
    03-6269-3040
    受付:平日 9:00~18:00
    img
    img

    エクイティファイナンスとは?基本とほかの資金調達方法をわかりやすく解説

    エクイティファイナンスとは、企業による資金調達方法の一つです。負債を伴わないため、企業の財務体質を健全に保ちながら成長を目指すことができます。この項ではエクイティファイナンスとは何か、その基本概念と、そのほかの資金調達方法をご紹介します。

    エクイティファイナンス

    エクイティファイナンスとは、企業が新しい株式を発行して資金を集める方法です。この手法では、企業は負債を増やさずに資金を調達できるため、返済の必要がありません。特に、成長を目指す企業や新しい事業を始める際に有効です。また、M&Aにおいては買収資金の調達や、買収後の経営安定化のために利用されます。

    投資家は企業の株主となり、企業の成長に応じたリターンを期待できます。これにより企業と投資家の協力関係が生まれ、企業は借金に頼らずに事業を拡大できます。ただし、株を発行すると既存の株主の持分が薄まる可能性があり、慎重な判断が必要です。また、株式を公開すると、企業は情報公開の義務を負うことになります。

    エクイティファイナンスは企業の成長戦略において重要な選択肢ですが、計画的に進めるべきでしょう。

    デットファイナンス

    デットファイナンスとは、企業が借入を行うことで資金を調達する方法です。具体的には、銀行からの融資や社債の発行などが含まれます。デットファイナンスを利用することで、企業は必要な資金を迅速に確保できますが、借入金に対して利息を支払う義務があるため、返済リスクが伴います。一般的に、企業は成長や投資のためにデットファイナンスを活用します。

    アセットファイナンス

    アセットファイナンスとは、企業が保有する資産(アセット)を活用して資金を調達する方法です。具体的には、機械設備や不動産、在庫などの資産を担保にして、金融機関から融資を受けたり、リース契約を結んだりします。アセットファイナンスによって、企業は新たな投資や運転資金を確保しながら、資産を有効に活用できます。アセットファイナンスは、資金調達の手段として多くの企業に利用されています。

    補助金・助成金

    補助金および助成金は、政府や地方自治体が提供する資金援助の一種で、特定の事業やプロジェクトを支援するために支給されます。補助金は、事業者が特定の条件を満たすことで経費の一部をカバーするために支給され、新しい設備の導入や環境保護に関する取り組みなどに使われます。一方、助成金は特定の目的や活動を支援するためのお金で、一般的には返済の必要がなく、研究開発や地域振興、社会福祉などの分野で使用されます。どちらも資金が必要な事業者や団体にとって重要な支援手段ですが、条件や申請手続きは異なるため、詳細を確認することが大切です。

    クラウドファンディング

    クラウドファンディングとは、多くの人々から資金を集めて、プロジェクトや事業を実現する方法です。主にインターネットを通じて、アイデアや計画を発表し、支援者がそのプロジェクトに対してお金を出資します。出資者にはリターンとして商品やサービス、株式などが提供されることがあります。クラウドファンディングは、スタートアップ企業やアーティスト、社会的なプロジェクトなど、さまざまな分野で利用されています。

    エクイティファイナンスの種類と違い

    エクイティファイナンスにはさまざまな種類がありますが、ここでは株主割当増資、第三者割当増資、公募増資(時価発行増資)、転換社債型新株予約権付社債の4つの方法について詳しく説明します。

    株主割当増資

    株主割当増資とは、既存の株主に対して新たに発行する株式を優先的に購入する権利を与える増資方法です。企業が資金を調達したいときに、既存の株主に対して新株を割り当て、その株式を特定の価格で購入できるようにします。株主割当増資により、企業は資金を集めながら、既存の株主の持ち株比率を維持することができます。株主は割当された株式を購入することで、企業の成長に参加することができます。

    第三者割当増資

    第三者割当増資とは、企業が新たに発行する株式を既存の株主ではなく、特定の第三者に対して割り当てて販売する増資方法です。この方法を使うことで、企業は新しい資金を調達しやすくなります。第三者割当増資は、戦略的な投資家や金融機関、ベンチャーキャピタルなどが対象となることが多く、資金調達のほかに、企業の成長を支援するパートナーシップを築くことも可能です。

    公募増資(時価発行増資)

    公募増資(時価発行増資)とは、企業が新たに株式を発行し、その株式を不特定多数の投資家に向けて公開販売する増資方法です。公募増資では株式が市場での時価で発行されるため、投資家は市場価格に基づいて購入することになります。公募増資は広く資金を集めることができるため、企業が大規模な資金調達を行う際に利用されることが多いです。また、透明性が高く、多くの投資家に参加してもらえるメリットがあります。

    転換社債型新株予約権付社債

    転換社債型新株予約権付社債とは企業が発行する社債の一種で、一定の条件を満たすと、保有者がその社債を株式に転換できる権利(新株予約権)が付いているものです。つまり、社債を購入した投資家は、満期が来る前に社債を株式に変えることができ、これにより企業の株主になることができます。この仕組みは、投資家にとっては株価が上昇した際に利益を得やすく、企業にとっては資金調達の手段として利用されることが多いです。

    エクイティファイナンスのメリット

    エクイティファイナンスは、銀行からの借り入れとは異なり返済義務がないため、企業の成長戦略において重要な資金調達手段となります。ここでは、エクイティファイナンスの具体的なメリットについて詳しく見ていきましょう。

    返済義務がない

    エクイティファイナンスの最大のメリットの一つは、調達した資金に対する返済義務がない点です。企業が資金を調達する際、エクイティファイナンスを選択することで、借入金のように定期的な返済や利息の支払いの負担から解放されます。返済が不要であるため、企業はその資金を長期的な成長戦略や新たな事業開発に自由に活用できます。これによりキャッシュフローの安定化が図られ、収益性の向上に集中できる環境が整います。

    さらに、返済義務がないことは、企業が市場の変動や経済状況の変化に対して柔軟に対応できることを意味します。借入金がある場合、経済の悪化や事業の不振が続くと返済が困難になり、財務的な圧力が増します。しかし、エクイティファイナンスではそのようなリスクを回避できます。また、資本を提供する投資家も、企業の成長に賭ける形で投資を行うため、企業の長期的なビジョンや戦略に対する理解とサポートを得やすくなるのです。

    このように、返済義務がないエクイティファイナンスは、特にスタートアップや成長段階にある企業にとって、長期的な成長を目指す上で非常に有利な資金調達手段となっています。資本の提供者と企業が共に成長を目指すことで、より強固なパートナーシップが形成され、企業のさらなる発展に寄与します。

    財務リスクの低減

    エクイティファイナンスを活用することで、企業は財務リスクを効果的に低減することができます。これは主に、資金調達の手段として負債を増やすのではなく、資本を増加させることで実現されます。負債を伴う資金調達方法、例えば銀行借入や社債発行は、利息の支払い義務を生じさせ、キャッシュフローに圧力をかける可能性があります。これに対して、エクイティファイナンスは返済義務を伴わないため、企業は資金を自由に活用でき、財務の安定性を高めることが可能です。

    また、エクイティファイナンスによって得られる資金は、長期的な投資や新規事業の展開に利用することができ、これにより企業の成長基盤を強化することができます。特に、経済が不安定な状況においては、エクイティファイナンスを選択することで、企業は負債比率を抑えつつ資金を調達し、財務体質の健全性を維持することができるでしょう。さらに、エクイティファイナンスは企業の信用力を高める効果もあり、長期的な視点で見た場合、企業の財務戦略において重要な役割を果たします。これにより、資金調達の多様化を図り、財務リスクを分散・軽減することができるのです。

    新たな投資家の参入

    エクイティファイナンスの大きなメリットの一つは、新たな投資家の参入を促進できることです。この手法により、企業は既存の株主だけでなく、広範囲にわたる新たな投資家を引きつけることができます。新しい投資家の参入は、企業にとって単なる資金調達の手段以上の意味を持つのです。彼らは資金提供者としての役割に留まらず、企業の成長を支えるパートナーとしても機能します。新たな投資家は、しばしば業界の専門知識やネットワークを持っており、その知識を活用することで企業は新たな市場やビジネスチャンスにアクセスできるようになります。

    さらに、新しい投資家を迎えることで、企業の評価が上がる可能性もあります。多様な投資家基盤は、企業の安定性と信頼性を高め、市場での信頼感を強化します。これにより、企業は将来的な資金調達の選択肢を広げ、より有利な条件で資金調達ができます。また、新たな投資家の参入は、企業文化や戦略に多様性をもたらし、革新を推進する原動力となることもあります。特に、スタートアップや成長途上の企業にとって、こうした新しい視点や資源は、競争優位性を確立するための重要な要素となります。

    このように、エクイティファイナンスを通じて得られる新たな投資家の参入は、単なる資金調達を超えて企業に多くの戦略的メリットをもたらします。企業はエクイティファイナンスを活用し、持続可能な成長を実現するための基盤を築くことができるでしょう。

    エクイティファイナンスのデメリット

    エクイティファイナンスは企業が資金を調達する有効な手段ですが、その一方でいくつかのデメリットも存在します。これらのデメリットを理解することは、企業にとって最適な資金調達方法を選択する上で非常に重要です。ここでは、エクイティファイナンスのデメリットについて詳しく解説します。

    株式の希薄化

    株式の希薄化は、エクイティファイナンスの主なデメリットの一つとして挙げられます。企業が新たな株式を発行することで、既存の株主の持ち株比率が低下するのです。詳しく説明すると、新たな株式が市場に投入されることで、既存株主の持ち分が相対的に小さくなり、結果として一株当たりの利益や株主の議決権が希薄化します。これにより、既存株主の資産価値が減少する可能性があり、場合によっては株価の下落を招くことがあります。特に、資金調達のために多量の新株を発行する場合、既存の投資家にとって予期しない希薄化が生じ、企業への信頼が損なわれるリスクもあります。

    さらに、株式の希薄化は企業の経営戦略にも影響を及ぼすことがあります。新たな株主が増えることで、企業の意思決定過程が複雑化し、経営陣が株主の意見に配慮しすぎるあまり、迅速な決定が難しくなることがあります。また、株式の希薄化が進めば経営陣が持つ自社株の価値も減少し、経営へのインセンティブが低下する可能性もあります。

    このようなリスクを軽減するためには、企業は株式発行の目的とその影響を明確に説明し、既存株主への配慮を怠らないことが重要です。透明性のあるコミュニケーションを通じて、株主の信頼を維持しつつ、慎重に資金調達計画を進めることが求められます。エクイティファイナンスを活用する際には、株式の希薄化を最小限に抑えるための戦略的なアプローチが不可欠です。

    経営への影響

    エクイティファイナンスは企業に新たな資金を提供する一方で、経営にも少なからず影響を与えます。まず、株式を発行することで新たな株主が加わり、もともといる経営陣に対する影響力が変化します。新しい株主は企業の成長や利益に対して積極的な意見を持つことが多く、これが企業戦略や方針に影響を与えることがあります。さらに、株主の期待に応えるために、短期的な業績向上に注力せざるを得ない状況が生まれることもあります。

    また、株主総会での意思決定において、新たな株主の意見が反映される機会が増えるため、企業の意思決定プロセスが複雑化する可能性もあります。このことで経営陣はより多くの時間とリソースを株主対応に割く必要があり、経営の柔軟性が低下する恐れがあるのです。

    さらに、エクイティファイナンスを通じて多くの資金を調達した場合、企業の資本構成が変わり、財務戦略の見直しを迫られることがあります。資本コストが増加する一方で、株主の期待値に応じた配当政策を検討する必要があり、これが企業の長期的な成長戦略に影響を与える可能性もあります。

    このように、エクイティファイナンスは企業にとって資金調達の有力な手段である一方で、経営に対する影響が総合的にあり、適切な戦略を立てなければなりません。経営陣は株主とのコミュニケーションを強化し、企業価値の向上に向けたバランスの取れた施策を講じることが重要です。

    情報公開の増加

    エクイティファイナンスにおける大きなデメリットの一つは、情報公開の増加です。企業が新たな資金を調達する際、投資家や市場への透明性を確保するために、詳細な財務情報や経営戦略を公開する必要があります。これは、株式市場に上場している企業だけでなく、プライベートエクイティを活用する場合でも同様です。

    情報公開は、投資家が企業の健全性や将来性を評価するための重要な手段であり、信頼関係を築くために不可欠です。しかし、情報公開の義務が増すことは、競争相手に対して自社の戦略や強みを露呈するリスクも伴います。特に、競争が激しい業界においては、詳細な情報が競合他社によって悪用される可能性も否定できません。

    また、情報公開にかかるコストやリソースも無視できない要素です。企業は、正確かつタイムリーな情報を提供するために、法的および会計的な専門知識を持つ従業員を雇用する必要があり、これが経営資源の負担となることもあります。さらに、公開された情報が市場の反応を招き、株価の変動を引き起こすことも懸念されます。情報が誤解されると、企業の評価や信頼性にも影響を及ぼす可能性があります。

    このように、情報公開の増加は、エクイティファイナンスを検討する企業にとって、慎重に対応すべき課題の一つと言えるでしょう。企業は、情報公開に伴うリスクとメリットを天秤にかけ、戦略的に対応する必要があります。

    エクイティファイナンスの活用事例

    ここでは、実際にエクイティファイナンスがどのように活用されているのか、その具体的な事例を紹介します。企業の成長戦略や資金調達の選択肢を考える上で、エクイティファイナンスの活用事例を知ることは非常に有益です。

    活用事例1「Airbnbの場合」

    新興企業にとってエクイティファイナンスは、事業の成長を加速させるための重要な資金調達手段です。特に、銀行融資やデットファイナンスが難しい場合、エクイティファイナンスは資金を確保するための有力な選択肢となります。新興企業は、株式を発行することにより直接的な資金を得ることができ、これにより新製品開発や市場拡大、必要な人材の採用などの投資を迅速に行うことが可能です。

    例えば、民泊を扱うオンラインマーケットプレイス運営企業のAirbnbは、起業の初期段階でエクイティファイナンスを活用しました。同社は、シードラウンドでY Combinatorからの出資を受け、さらにその後の資金調達ラウンドでセコイア・キャピタルなどのベンチャーキャピタルから資金を集めました。これにより、急成長を支えるための開発資金を確保し、サービスの拡大や市場への迅速な参入を実現したのです。また、ベンチャーキャピタルからの出資は、資金提供だけでなく、ビジネス戦略やネットワークのサポートも得られるため、企業の成長をさらに後押ししました。

    活用事例2「Salesforceの場合」

    アメリカのSalesforceは2019年に、データ分析企業のTableauを約157億ドルで買収しました。この買収によって、Salesforceはエクイティファイナンスを利用して資金を調達しました。

    具体的には、Salesforceは新株を発行することで資金を調達し、Tableauの買収に充てました。エクイティファイナンスによってSalesforceは自社の成長戦略を加速させ、データ分析の能力を強化することができたのです。

    活用事例3「Microsoftの場合」

    Microsoftは2016年にLinkedInを約262億ドルで買収しました。この買収の資金調達には、Microsoftの株式を発行する方法が含まれていました。LinkedInの買収により、Microsoftはビジネス向けのサービスを強化し、クラウド事業との統合を図りました。

    まとめ

    エクイティファイナンスは、企業が成長するために欠かせない資金調達方法のひとつです。返済義務がないため、借金による負担を避けたい企業にとって魅力的ですが、その一方で株式の希薄化や経営への影響といったデメリットもあります。

    エクイティファイナンスの活用を考えている方は、まずは自社の財務状況を分析し、どの資金調達方法が最適かを検討してみましょう。また、専門家のアドバイスを求めることも効果的です。これにより、資金調達によるリスクを最小限に抑え、企業の成長を促進することができます。資金調達は企業の未来を左右する重要なポイントですので、この記事をきっかけに一歩踏み出してみてください。

    CONTACT

    お問い合わせ

    Feel free to contact us.

    当社は完全成功報酬ですので、
    ご相談は無料です。
    M&Aが最善の選択である場合のみ
    ご提案させていただきますので、
    お気軽にご連絡ください。

    無料
    お気軽にご相談ください
    phone
    03-6269-3040
    受付:平日 9:00~18:00
    icon 無料相談フォーム
    icon
    トップへ戻る

    M&Aロイヤルアドバイザリーは、
    一般社団法人 M&A支援機関協会の正会員です。