着手金・中間金無料 完全成功報酬型
働き方や人生観が多様化する現代において、従来の「定年まで働く」という概念に疑問を持つ人が増えています。そのようななか、新たなライフスタイルとして世界的に注目を集めているのが「FIRE」です。
この記事では、FIREの基本概念から実現方法まで、包括的に解説していきます。従来の早期リタイア・退職との違い、4つのFIREタイプの特徴、必要な資産額の計算方法、そして実際にFIREを達成するための具体的な5つのステップまで、すべてを網羅しています。
特に中小企業の経営者の方々には、M&Aや事業売却を活用した効率的な資産形成戦略についても詳しくご紹介します。FIREという選択肢を理解することで、あなたの人生設計に新たな可能性が見えてくるでしょう。
目次
近年、働き方や人生観の多様化とともに注目を集めているのが「FIRE」という新しいライフスタイルです。従来の「定年まで働く」という価値観から脱却し、より自由で充実した人生を追求する選択肢として、多くの人々の関心を集めています。特に中小企業の経営者や幹部の方々にとって、事業の成功を通じて蓄積した資産をいかに活用し、理想的な人生設計を実現するかは重要なテーマといえるでしょう。
FIREは「Financial Independence, Retire Early」の頭文字を取った言葉で、「経済的自立」と「早期退職」を組み合わせた概念です。1992年に出版されたヴィッキー・ロビンとジョー・ドミンゲスによる著書「Your Money or Your Life」で提唱された考え方が基礎となっており、2010年代からミレニアル世代を中心に世界的なムーブメントとして広がりました。
FIREの核心は、十分な資産を築いて資産運用による不労所得で生活費をまかなえる状態を作り、労働に依存しない自由な生活を実現することにあります。単純に「お金持ちになって早くリタイアする」という発想ではなく、計画的な資産形成と合理的な運用戦略に基づいた、誰でも実践可能なライフスタイルとして設計されています。
日本においても、働き方改革やライフワークバランスへの関心の高まりとともに、FIREへの注目度が急速に上昇しています。特に2020年以降のコロナ禍により、多くの人が従来の働き方を見直すきっかけを得たことで、FIREという選択肢への関心がさらに高まっています。
従来の早期リタイアとFIREには、資産の活用方法において根本的な違いがあります。従来の早期リタイアでは、退職後の生活費を全て貯蓄から切り崩すことを前提としているため、「一生分の生活費」に相当する莫大な資産が必要でした。このため、事業で大成功を収めた経営者や遺産相続で大きな財産を得た人など、限られた人々にしか実現できない選択肢でした。
一方、FIREでは資産運用によって生み出される収益で生活費を賄うことを基本としますが、必ずしも元本を維持する戦略ではなく、状況に応じて元本を取り崩しながら資産が枯渇しないように管理していく「資産取り崩し戦略」を採用します。この仕組みにより、従来の早期リタイアと比較して必要な資産額を大幅に抑制できるのが最大の特徴です。これを実現するためには、取り崩し率を設定したり、リスクを分散させたりすることが重要です。
具体的な違いを整理すると以下のようになります。
この仕組みにより、FIREは中小企業の経営者にとっても現実的な選択肢となっています。事業売却やM&Aによって得た資金を効率的に運用し、ポートフォリオを分散させることで、比較的短期間でのFIRE実現も十分に可能です。
完全なFIREの実現が困難に感じられる場合でも、「サイドFIRE」という現実的なアプローチがあります。サイドFIREとは、資産運用による不労所得をメインとしながら、副業やパートタイムの仕事による勤労収入も組み合わせて生活するスタイルです。
例えば、月20万円の生活費が必要な場合、従来のFIREでは年間240万円を全て運用益でまかなう必要があります。しかし、サイドFIREなら月10万円を副業で稼ぎ、残りの月10万円分(年間120万円)を運用益で確保すれば良いため、必要な投資元本を半分に減らすことができます。
サイドFIREには経済面以外にもメリットがあります。完全に仕事から離れることなく、自分のペースで社会との関わりを維持できるため、生きがいや充実感を保ちやすくなります。また、キャリアの完全な中断を避けられるため、将来的に本格的な職場復帰が必要になった場合のリスクも軽減できます。
中小企業の経営者にとってサイドFIREは特に魅力的な選択肢です。事業からは退いても、コンサルタントやアドバイザーとして経験を活かした活動(例:業界特有の知識を持つコンサルティングやセミナー講師など)を続けることで、社会貢献と収入確保を両立できます。
THANK YOU
お問い合わせが
完了しました
ご記入いただきました情報は
送信されました。
担当者よりご返信いたしますので、
お待ちください。
※お問い合わせ後、
2営業日以内に返信がない場合は
恐れ入りますが
再度お問い合わせいただきますよう、
よろしくお願い致します。
お急ぎの場合は
代表電話までご連絡ください。
FIREを検討する際には、その魅力的な側面だけでなく、潜在的なリスクや課題についても十分に理解しておくことが重要です。特に中小企業の経営者にとって、事業を通じて蓄積した資産をFIREに活用する場合、メリットとデメリットを客観的に評価することが成功の鍵となります。
FIREの最大のメリットは、時間と場所に縛られない真の自由を手に入れられることです。労働収入に依存しない生活基盤を構築することで、自分の価値観に基づいた人生設計が可能になります。
時間的自由の獲得は、人生において非常に価値の高い資産といえるでしょう。毎日の通勤や会議、締切に追われる生活から解放され、家族との時間や個人的な興味に十分な時間を割けるようになります。中小企業の経営者であれば、これまで事業運営に費やしてきた膨大な時間を趣味や社会貢献活動、新たな学習に充てることができます。
地理的自由も重要なメリットの一つです。特定の勤務地に縛られることなく、世界中どこでも生活の拠点を選択できます。都市部の高い生活コストから離れ、より自然豊かな環境や生活費の安い地域に移住することで、同じ資産でもより豊かな生活を実現することも可能です。
FIREの実現過程では、必然的に資産運用や家計管理に関する深い知識が身につきます。投資の仕組みや市場の動向を理解し、効率的な資産配分を学ぶことで、マネーリテラシーが飛躍的に向上します。この知識は、FIRE実現後も継続的な資産管理において重要な役割を果たします。
また、FIREによって得られる選択肢の多様性も見逃せません。完全にリタイアするだけでなく、興味のある分野での起業や、社会的意義のある活動への参加なども自由に選択できます。経済的制約から解放されることで、本当にやりたいことに集中できる環境が整います。
一方で、FIREには無視できないデメリットも存在します。最も重要なリスクは、資産運用の不確実性です。株式市場や不動産市場は常に変動しており、想定していた運用収益を継続的に確保できる保証はありません。特に市場が大幅に下落した場合、生活費を運用益でまかなうことが困難になる可能性があります。
キャリアの中断も重要な懸念事項です。一度労働市場から離れると、技術革新や業界の変化についていけなくなる可能性があります。将来的に経済的な事情で再就職が必要になった場合、同世代の現役者と比較してスキルや経験に差が生じているリスクがあります。
社会保障制度への影響を考慮する必要があります。厚生年金の加入期間が短縮されることで、将来の年金受給額が減少する可能性があります。具体的には、加入期間が短くなると受給額も減少します。また、会社員時代の健康保険から国民健康保険への切り替えにより、医療費負担が増加する可能性もあります。国民健康保険の保険料は収入に応じて変動し、医療費の自己負担額が異なるため、結果的に負担が増えることがあります。
予期しない支出への対応力も課題となります。医療費や家族の緊急事態、経済的なインフレなど、計画外の大きな出費が発生した場合、固定的な運用益だけでは対応が困難になる場合があります。
精神的な側面では、仕事から得られていた達成感や社会的つながりを失うことで、生きがいや自己価値を見失う可能性があります。特に仕事に強いアイデンティティを持っていた経営者にとって、この変化は想像以上に大きな影響を与える場合があります。
これらのデメリットを軽減するためには、十分な資金計画の策定、継続的なスキルアップ、そして柔軟なライフプランの設計が重要です。FIREは魅力的な選択肢である一方、慎重な準備と現実的な評価が成功の前提条件となります。
FIREと一口に言っても、実際には複数のタイプが存在します。それぞれ必要な資産額や生活スタイルが大きく異なるため、自分の価値観や現在の資産状況、将来のビジョンに合わせて最適なタイプを選択することが重要です。中小企業の経営者の場合、事業売却やM&Aによる資金調達の可能性も含めて、現実的なFIREプランを検討できます。
フルFIREは、資産運用による不労所得のみで全ての生活費をまかなう、最も理想的とされるFIREの形です。一切の労働収入に依存せず、完全に自由な時間を手に入れることができます。
このタイプのFIREを実現するためには、年間生活費の25倍相当の資産が必要とされています。例えば、年間300万円で生活する場合、7,500万円の投資元本が必要となります。これは年率4%で運用することで、年間300万円の運用益を確保し、元本を減らすことなく生活を維持できる計算です。
フルFIREの最大の魅力は、時間の完全な自由です。スケジュールに一切の制約がなく、世界中どこでも好きな場所で生活でき、興味のある活動に無制限に時間を投資できます。しかし、必要資産額が非常に高いため、実現できるのは限られた人々に留まるのが現実です。
中小企業の経営者にとって、事業の成功と適切なタイミングでの事業売却やM&Aを組み合わせることで、フルFIREは十分に現実的な選択肢となります。特に成長性の高い事業を構築できた場合、比較的短期間でフルFIREに必要な資産を確保することも可能です。ただし、事業売却やM&Aには市場環境や売却タイミングによってリスクも伴うため、慎重な計画と準備が重要です。
サイドFIREは、資産運用による不労所得をメインとしながら、副業やフリーランス活動による収入も組み合わせて生活するスタイルです。完全な早期リタイアではありませんが、従来の会社員生活からは大幅に自由度が向上します。
資産からの不労所得と労働収入を組み合わせるため、必要な資産額を大幅に抑えられるのが特徴です。例えば、年間生活費300万円のうち150万円を副業で稼ぐ場合、資産で賄うのは残りの150万円です。この場合、目標資産は約3,750万円(150万円 × 25倍)となります。
サイドFIREの特徴は働き方の自由度の高さです。個人事業主やフリーランスとして、自分のペースで仕事をコントロールでき、好きな分野や興味のある領域で収入を得ることができます。また、完全に労働から離れるわけではないため、社会とのつながりを維持でき、キャリアの継続性も保てます。
中小企業の経営者がサイドFIREを選択する場合、これまでの経営経験を活かしたコンサルティング業務や、業界知識を活用したアドバイザー業務などが有力な選択肢となります。蓄積されたノウハウと人脈を有効活用することで、効率的に副業収入を確保できるでしょう。
バリスタFIREは、パートタイムやアルバイトとして企業に雇用されながら、不足分を資産運用でまかなうスタイルです。この名称は、スターバックスのバリスタとして働く人々が、同社の充実した健康保険制度を利用しながらFIRE生活を送ったことに由来しています。ただし、バリスタFIREはスターバックスに限らず、さまざまな企業や職種に適用される概念です。
必要な資産額の考え方はサイドFIREと同様ですが、企業の福利厚生(健康保険など)を維持できるメリットがあります。雇用条件によっては厚生年金や健康保険に加入でき、企業が保険料の半分を負担してくれます。また、雇用される立場のため収入の安定性が高く、予測可能な生活設計が立てやすくなります。
さらに、労働時間が限定的なため、年齢を重ねても無理なく働き続けることができます。職種によっては体力的な負担が少なく、プライベートな時間も十分に確保できるため、長期的に持続可能なライフスタイルといえます。
中小企業の経営者がバリスタFIREを選択する場合、業界に関連する企業でのパートタイム勤務や、専門知識を活かせる職場での限定的な就労(例えば、コンサルタントやアドバイザーとしての活動)などが考えられます。
上記3つの他にも、特殊なFIREタイプが存在します。
リーンFIREは、生活費を極限まで切り詰めることで、比較的少ない資産での完全リタイアを目指すスタイルです。例えば、年間支出を200万円に抑えられれば、目標資産は5,000万円(200万円 × 25倍)となります。
一方、ファットFIREは富裕層向けのFIREで、豪華な生活水準を維持しながら早期リタイアを実現するスタイルです。必要資産は数億円以上となり、一般的には実現困難ですが、事業で大成功を収めた経営者には選択肢となり得ます。
また、近年注目されているコーストFIREは、将来の老後資金を早期に確保し、それ以降は資産形成のプレッシャーから解放されるスタイルです。完全なリタイアではありませんが、経済的な安心感を早期に獲得できる魅力があります。
これらの選択肢を理解し、自分の価値観と将来のビジョンに最も適したFIREタイプを選択することが、成功への重要な第一歩となります。
FIREを実現するために最も重要な要素の一つが、必要な資産額の正確な算出です。この計算の基礎となるのが「4%ルール」という概念で、FIRE戦略の指針のひとつとして世界中で採用されています。しかし、この米国発の理論を日本で適用する際には、いくつかの留意点があります。
4%ルールとは、退職時に保有する投資資産の4%を毎年インフレ調整しながら取り崩しても、30年程度の期間で資産が枯渇する可能性が低いという経験則です。この理論は1998年にトリニティ大学の研究チームが発表した「Trinity Study」に基づいており、米国株式市場の長期的な成長率とインフレ率の分析から導き出されました。
米国株式市場の過去の実績データによると、長期的な平均成長率は年率約7%とされています。一方、米国の平均的なインフレ率は年率約3%です。この差額である4%が、実質的な資産成長率として期待できる数値となります。つまり、適切に分散投資された米国株中心のポートフォリオであれば、インフレ調整後でも年率4%程度のリターンを長期的に期待できるという考え方です。
この理論の背景には、米国株式市場の長期的な成長力と、効率的な市場メカニズムがあります。米国経済の持続的な成長、企業の競争力向上、技術革新の継続といった要素が、長期投資における安定的なリターンの源泉となっています。
ただし、この4%という数値は絶対的なものではありません。市場環境や経済状況によって変動する可能性があり、より保守的なアプローチを求める専門家の中には3.5%や3%といった低い数値を推奨する場合もあります。
4%ルールを用いた必要資産額の計算は非常にシンプルです。年間生活費を0.04で割る、つまり25倍することで求められます。これは、年間生活費÷0.04=必要資産額という計算式に基づいています。
具体的な計算例を見てみましょう。年間生活費が300万円の場合、300万円÷0.04=7,500万円が必要な投資資産額となります。この7,500万円を投資に回し、毎年4%(300万円)ずつ取り崩していけば、過去のデータ上、高い確率で30年間は資産を維持できるという計算です。
より詳細なシミュレーションを行う場合は、以下の要素も考慮する必要があります。
・年間生活費200万円の場合:必要資産5,000万円
・年間生活費250万円の場合:必要資産6,250万円
・年間生活費350万円の場合:必要資産8,750万円
この計算では、生活費には基本的な衣食住に加えて、医療費、保険料、税金、娯楽費なども含める必要があります。特に会社員時代と比較して変化する社会保険料や税金については、事前に正確な試算を行うことが重要です。
また、ライフイベントに伴う一時的な大きな支出(住宅購入、子どもの教育費、親の介護費用など)については、別途資金を準備するか、年間生活費に上乗せして計算することを推奨します。
4%ルールは米国の市場環境を前提としているため、日本で適用する際にはいくつかの調整が必要です。日本の株式市場の成長率は米国と比較して低い傾向にあり、インフレ率も長期間にわたって低水準で推移してきました。
日本の一般的な生活費水準を考慮した現実的な資金目安は以下のようになります。総務省の家計調査によると、2022年の全世帯平均消費支出は月額約24万円(年間約288万円)、単身世帯は月額約16万円(年間約192万円)です。
これらの数値に4%ルールを適用すると、
ただし、FIREを目指す多くの人は平均的な消費水準よりも節約志向の傾向があります。年間生活費を200万円から250万円程度に抑制できれば、必要資産額は5,000万円から6,250万円程度となり、より現実的な目標設定が可能になります。
中小企業の経営者の場合、事業の成功やM&Aによる事業売却を通じて、これらの資産額を比較的短期間で達成できる可能性があります。特に成長性の高い事業を構築し、適切なタイミングで売却することで、効率的にFIRE実現に必要な資産を確保できるでしょう。
日本でFIREを実現する際の重要な考慮点として、為替リスクの管理があります。米国株中心の投資を行う場合、円安局面では資産価値が上昇しますが、円高局面では目減りするリスクがあります。このため、国内外の資産に適切に分散投資することが、安定したFIRE生活の基盤となります。
FIREを実現するためには、体系的なアプローチが不可欠です。闇雲に節約や投資を始めるのではなく、明確な計画に基づいて段階的に進めることで、確実にゴールに近づくことができます。
FIRE実現の第一歩は、現在の生活費を正確に把握し、将来の生活設計を明確にすることです。多くの人が意外に感じるのは、自分が実際にどれだけのお金を使っているかを正確に理解していないことです。
まず、過去1年間の支出を詳細に分析しましょう。家計簿アプリや銀行の取引履歴を活用して、食費、住居費、光熱費、通信費、保険料、税金、娯楽費など、あらゆる支出項目を洗い出します。この際、年一回の支出(税金、保険料、冠婚葬祭費など)も忘れずに含めることが重要です。
次に、FIRE後の生活における支出変化を予測します。通勤費や職場での外食費は削減できる一方、健康保険料や年金保険料は会社員時代と比べて増加する可能性があります。国民健康保険への切り替えや、国民年金への変更による負担額の変化を事前に計算しておきましょう。
支出の最適化では、固定費の見直しが最も効果的です。住居費、保険料、通信費、サブスクリプションサービスなど、毎月自動的に発生する支出を徹底的に検証し、必要性の低いものは解約または変更を検討します。住居費については、FIREの自由度を活かして、より生活費の安い地域への移住も選択肢の一つです。
理想的なFIRE後の年間生活費を設定したら、それを基に必要な投資資産額を算出します。4%ルールに従えば、年間生活費の25倍が目標金額となります。この数値が現実的でない場合は、生活水準の調整やサイドFIREへの方針転換も検討しましょう。
中小企業の経営者にとって、M&Aや事業売却は効率的にFIRE実現に必要な資産を確保できる手段のひとつです。
事業売却には主に「株式譲渡」と「事業譲渡」の2つの手法があります。株式譲渡は会社全体を売却する方法で、中小企業のM&Aで最も多く採用されています。手続きが比較的簡単で、買い手にとっても包括的に事業を承継できるメリットがあります。ただし、株式譲渡では買い手が過去の負債を引き継ぐリスクもあるため、注意が必要です。
一方、事業譲渡は特定の事業部門のみを売却する方法で、複数事業を展開している場合や、一部事業に経営資源を集中したい場合に適しています。この方法では、特定の資産や負債を選択的に引き継ぐことができるため、柔軟な対応が可能ですが、手続きが複雑になることがあります。
売却価格の算定には、年倍法(年間利益の3~5倍)、DCF法(将来キャッシュフローの現在価値)、類似企業比較法などの手法が用いられます。一般的に、成長性や収益性の高い事業、独自性のある技術やノウハウを持つ事業は高い評価を受ける傾向があります。
M&Aを成功させるための重要なポイントは以下の通りです。
・財務状況の透明性確保:正確な財務諸表の作成と、簿外債務の整理
・事業の成長性アピール:将来の収益予測と成長戦略の明確化
・従業員の雇用継続:買い手の不安要素を軽減するための雇用保障
・適切なタイミング:業界動向や経済環境を考慮した売却時期の選択
M&A仲介会社や事業承継・引継ぎ支援センターなどの専門機関を活用することで、適切な買い手の発見と円滑な交渉が可能になります。売却によって得られた資金は、FIRE実現のための投資資産として活用できます。
M&Aや通常の事業活動で蓄積した資金を、効率的に運用してFIRE実現に必要な資産額まで増やすことが次のステップです。資産運用の基本原則は「長期・分散・低コスト」であり、これらを実践することで安定的なリターンの獲得を目指します。
まず投資可能額を明確にします。生活防衛資金(生活費の6ヶ月分程度)を確保した上で、余剰資金を投資に回します。投資は一度に大きな金額を投入するのではなく、時間を分散して定期的に積み立てる方法が、価格変動リスクを軽減する効果があります。
投資商品の選択では、手数料の低いインデックスファンドを中心とした構成が推奨されます。米国株式インデックス、全世界株式インデックス、先進国債券インデックスなどを組み合わせることで、世界経済の成長を享受しながらリスクを分散できます。
税制優遇制度の活用も重要です。NISA(新しいNISA)やiDeCoを最大限に活用することで、運用益を非課税で受け取ることができます。新しいNISAでは年間360万円、生涯限度額1,800万円まで非課税投資が可能であり、FIRE実現に向けた強力なツールとなります。
投資開始にあたっては、複数の証券会社の手数料体系やサービス内容を比較検討し、自分の投資スタイルに最適な会社を選択しましょう。オンライン証券は一般的に手数料が低く、投資情報も豊富に提供されています。
効果的な資産運用を実現するためには、適切な投資手法の選択と徹底した分散投資の実践が不可欠です。投資手法には大きく分けて「パッシブ運用」と「アクティブ運用」がありますが、FIRE実現を目指す長期投資では、低コストで市場平均リターンを狙うパッシブ運用が適しています。
地域分散では、米国、先進国、新興国への分散投資を検討します。特に米国株式市場は長期的な成長力が高く、FIREの前提となる4%ルールも米国市場のデータに基づいています。ただし、為替リスクを考慮して、国内資産も一定割合組み入れることが推奨されます。
資産クラス分散では、株式、債券、不動産(REIT)への分散を行います。一般的に、若年層は株式比重を高くし、年齢を重ねるにつれて債券比重を増やす「年齢と債券比率を同程度にする」ルールが知られていますが、FIREを目指す場合は積極的な資産形成が必要なため、株式比重を高めに設定することが多いです。
定期的なリバランスも重要な作業です。市場の変動により資産配分が当初の設定から乖離した場合、年1~2回程度の頻度で元の配分に戻す作業を行います。これにより「安く買って高く売る」を自動的に実践でき、長期的なリターン向上に寄与します。
投資の進捗管理では、定期的に資産総額と目標額の差を確認し、必要に応じて投資額の調整や生活費の見直しを行います。市場の短期的な変動に一喜一憂することなく、長期的な視点を維持することが成功の鍵となります。
FIRE達成が見えてきた段階で、実際のリタイア後の生活設計を具体的に計画することが重要です。単に仕事を辞めるだけではなく、充実したFIRE生活を送るための準備を整えておく必要があります。
住居計画の検討では、FIRE後の居住地選びが重要な要素となります。生活費の安い地域への移住、自然豊かな環境での生活、海外移住なども選択肢に含まれます。住居費は生活費の大きな割合を占めるため、この選択がFIRE後の生活の質を大きく左右します。
健康管理体制の構築も欠かせません。会社員時代の定期健康診断がなくなるため、個人で健康管理を継続する必要があります。医療費の増加に備えた資金準備や、適切な医療保険の選択も重要です。
社会的つながりの維持も考慮すべき点です。仕事を通じた人間関係がなくなることで、社会的孤立のリスクが生じる可能性があります。趣味のコミュニティへの参加、ボランティア活動、地域活動などを通じて、新たな人間関係を構築することが充実したFIRE生活の基盤となります。
最後に、FIRE後の時間の使い方を事前に計画しておくことが重要です。突然自由な時間が大量に増えることで、生きがいや目標を見失う可能性があります。学習、創作活動、社会貢献、新たな事業への挑戦など、情熱を注げる活動を見つけておくことで、真に充実したFIRE生活を実現できます。
継続的な資産管理と柔軟な計画修正も必要です。市場環境の変化や個人的な状況の変化に応じて、支出計画や資産配分の調整を行い、長期的に安定したFIRE生活を維持していくことが最終的な成功につながります。
FIREは単なる早期リタイアではなく、経済的自立を通じて人生の選択肢を大幅に広げる革新的なライフスタイルです。従来の「定年まで働き続ける」という固定観念から脱却し、自分の価値観に基づいた生き方を実現できる可能性を秘めています。
本記事で解説したように、FIREには複数のタイプがあり、完全リタイアを目指すフルFIREから、現実的なサイドFIREやバリスタFIREまで、それぞれの状況に応じた選択肢が存在します。特に中小企業の経営者にとって、事業の成功を活かしたM&Aや事業売却は、効率的にFIRE実現に必要な資産を確保できる有力な手段となります。
4%ルールに基づく資産形成戦略と、体系的な5つのステップを実践することで、多くの人がFIREという目標に近づくことができます。重要なことは、完璧を求めすぎず、自分に適したFIREのスタイルを見つけることです。
FIREの実現は決して簡単な道のりではありませんが、明確な計画と継続的な努力により、必ず達成可能な目標です。今日からでも家計の見直しや投資の勉強を始めることで、理想のライフスタイル実現への第一歩を踏み出すことができるでしょう。
CONTACT
当社は完全成功報酬ですので、
ご相談は無料です。
M&Aが最善の選択である場合のみ
ご提案させていただきますので、
お気軽にご連絡ください。